インドの旅は1年中いつ訪れても、遠い真夏の思い出として鮮やかに心に焼きつきます。
たとえ日本を真冬に旅立とうと「そんなことはインドには関係ないよ」と、強烈な日差しが強引に主張しているようです。
広大なインドに張り巡らされた線路の上を駆けめぐるブルーの列 ...
タグ:旅
高額紙幣廃止後のインドの混乱の中で、旅行者が辿ったことの顛末。
新紙幣2000ルピー札
1年前の話です。
インドへ出発する少し前、気になるニュースが目に飛び込んできました。
「4時間後に紙幣が使えなくなります」インド首相が突然発表 なぜ?インドのモディ首相は11月8日午後8時(現地時間)にテレビで演説し、現在流通している高 ...
簡単にあきらめない。成長思考へと変化させてくれた旅。(後編)
簡単にあきらめない。成長思考へと変化させてくれた旅。(前編)からの続きです。
簡単にあきらめない。成長思考へと変化させてくれた旅。(前編) : 双極性障害のコトいろいろ。
心配しなくていいんだよ。
どんな些細なことでも
すべてうまくいくからさ。
ボブ・マーリー
私は ...
簡単にあきらめない。成長思考へと変化させてくれた旅。(前編)
自分の生きる人生を愛せ。
自分の愛する人生を生きろ。
ボブ・マーリー
長い期間、寝たきりに近い生活を送っていた頃。
服薬量が増えるのと比例して、身体が思うようにならなくなり、怒りや悲しみの感情が強くなる一方で嬉しさや楽しみの感情がほとんどなくなっていまし ...
松尾芭蕉「奥の細道」に思いを馳せて。
月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也。
舟の上に生涯を浮べ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。
予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊のおもひやまず、海浜にさすらへて、去年の秋江上の破屋に ...
インド人は汚い、貧しい、嘘つきだという嘘。
インドという国は、日本とはどこまでも対象的な国です。国土も人口も気候も文化もすべてが正反対です。
旅行で訪れたことのある方は、旅の武勇伝で必ずインド人がどれだけ嘘つきで、トイレが汚かったかを自慢するので、初めてインドへ行く人はみんな行く前からビビってし ...
スポンサーリンク